法人携帯・社用携帯を
格安で契約するならベルパーク

投稿日: 更新日:

法人携帯おすすめ7社を徹底比較!安く契約する方法も紹介

法人携帯おすすめ7社を徹底比較!安く契約する方法も紹介

法人携帯を契約する際、通信サービス提供会社とプラン選びは非常に重要です。

ソフトバンク、au、ドコモ、楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイル、マイネオ等の各通信サービス提供会社が様々なプランを用意しています。それぞれどんな内容を提供してくれるのか、料金はどれくらい抑えられるのか、さらにどんな独自のメリットがあるのか等を比較しながら確認しましょう。通話料を抑えられるプラン、データ通信料を抑えられるプランなど、企業の悩みに応じたプランを選ぶことでこれまで以上にお得に法人携帯を使えます。

※本記事は2025年2月26日時点の情報を紹介しています。各社のプラン等が変更になっている可能性がありますので、最新情報に関しては各社公式サイトをご確認ください。
※ご紹介する料金プランに端末代は含んでおりません。また、料金プランは店頭でご案内できる通常料金となっております。規約により法人向け特別価格の詳細を記載しておりませんので、ご希望のお客様はお問い合わせください

目次

法人携帯のプランを比較する時の注意点

法人携帯のプランや各社を比較する際に注意すべき点をまとめました。お得かつ自社にあったプランを選択できるようにぜひ参考にしてみてください。

直営店と代理店

法人携帯は各キャリアの直営店だけでなく、代理店でも取り扱っています。
直営店と代理店ではそれぞれメリット・デメリットがあります。
「コストを抑えたい」
「企業ごとに専任の担当者がいて欲しい」
「端末購入と端末レンタルのどちらも検討したい」
など、企業ごとにニーズは異なります。自社に合っているのはどちらなのか比較しながら検討してみてください。

セキュリティ対策

法人携帯には大切な情報がたくさん詰まっています。そのため、セキュリティ対策は万全にしておく必要があります。各社でMDM(モバイル端末管理)やセキュリティツールを提供しているかもチェックしておくと良いでしょう。

また、こういったツールは設定が複雑な場合が多いので、サポート体制がしっかりしているかも合わせて確認すると導入後の負担や手間も削減できる可能性があります。

乗り換え時に発生する違約金や端末残債

法人携帯の乗り換えを検討中の方は、違約金や現在利用している端末の残債を確認しましょう。法人携帯の契約には期間の縛りがつく場合があります。乗り換えのタイミングを確認したうえで、無駄なコストがかからないようにしましょう。

代理店によっては違約金や手数料を負担してくれるキャンペーンを実施していることもあるので、複数社と比較することをおすすめします。

無料相談・お見積りをご希望の方はこちらから

ソフトバンクの法人携帯サービス・料金プラン

ソフトバンク法人携帯は料金プランが豊富

ソフトバンクの法人携帯サービスは、料金プランが豊富である点が特徴です。
データの使用量に応じたプランを検討することに加え、通話をどれくらいするかといったポイントに絞って選ぶと利用状況にピッタリ合った最適なプランが見つかるでしょう。

スマホ向けやガラケー向け、タブレット向けなどありますが、以下ではスマホ向けのプランをご紹介します。

※ご紹介する料金プランに端末代は含んでおりません。

スマホデビュープラン+

「スマホデビュープラン+」はスマホの新規契約(使用者が5歳以上22歳以下)・ケータイからスマホへの機種変更または他社から乗り換え(MNP/番号移行)の場合に利用できるお得なプランです。

通話は、1回5分以内の国内通話が無料になる「準定額オプション+」と、24時間いつでも国内通話し放題の「定額オプション+」から選べます。

データ容量は4GB20GBのどちらかを選択できます。ただし、月に余ったデータ容量を繰り越して利用することはできません

「スマホデビュープラン+」は条件が合えば、契約翌月より1年間は月額980円(税抜)でお得に使い始めることが可能です。スマホへの切替をご検討中の方は気軽にはじめることができるでしょう。

※注意事項
・加入条件:新規契約(使用者が5歳以上22歳以下)、ガラケーからのりかえ(MNP/番号移行、機種変更)
・データプラン4GBは14ヶ月目以降 2,060円/月〜、データプラン20GBは14ヶ月目以降 3,560円/月〜
・おうち割 光セットなど、一部割引サービスは併用不可。
・一部の機種については加入できません。
・「1年おトク割+」が適用中の場合又は過去に適用を受けたことのある場合は「1年おトク割+」は適用されません。
・本データプランに関して、新規契約時の使用者となったことがある方は、再度新規契約時の使用者となることはできません。
・余ったデータ量を翌請求月以降に繰り越して利用することはできません。
・「データシェアプラス」、「家族データシェア」及び「法人データシェア」にはご加入いただけません。
・ナビダイヤル(0570から始まる番号)など対象外となる電話番号があります。

ミニフィットプラン+

データ容量を「定額制ではなく、利用した分だけ支払いたい」というニーズにピッタリなのが「ミニフィットプラン+」です。変動制料金で1GBまでなら月額2,980円(税抜)、1GBを超えて2GBまでなら月額3,980円(税抜)、2GBを超えて3GBまでなら月額4,980円(税抜)となっています。

通話は話した分だけ支払う従量課金制です。ただし通話を定額にしたい場合は、1回5分以内の国内通話が無料になる「準定額オプション+」や、24時間国内通話し放題の「定額オプション+」をつけることができます。

※注意事項
・本データプランは、一部対象外の機種があります。
・SMSのご利用分などは対象外です。
・「法人データシェア」にはご加入いただけません。
・基本プラン(音声)とデータプラン「ミニフィット+」の総称です。

【準定額オプション+/定額オプション+】
・「基本プラン(音声)」でご利用いただけるオプションサービスです。国内通話が24時間いつでも無料になる「定額オプション+」と、1回5分までの国内通話が無料となる「準定額オプション+」があり、いずれも「留守番電話プラス」をはじめ、電話を便利に利用できるサービスが含まれて月額880円(税抜)でご利用いただけます。

・無料通話には対象外があります。国際ローミング通話料、国際電話通話料、ソフトバンク衛星電話サービス、おしらべダイヤル、0180・0570など他社が料金設定している番号への通話料、番号案内(104)、ソフトバンク携帯電話から留守番電話センター宛ての国内通話などは無料通話の対象外です。

メリハリ無制限+

「メリハリ無制限+」はデータ容量無制限で利用できるプランです。月額6,750円(税抜)ですが、データ利用量が2GB以下の場合は、1,500円(税抜)が自動で割引されます。

月末までに200GBを超過した場合やテザリングとデータシェアの合計で50GBを超えた場合は、送受信時最大4.5Mbpsに通信速度が制限になりますが、どちらもかなりの大容量なので、安心してデータ通信を使うことができるでしょう。

「ミニフィットプラン+」同様、通話は従量課金制ですが、定額にしたい場合は通話オプションをつけることができます。

※注意事項
・本データプランは、一部対象外の機種があります。
・時間帯により速度制御の場合あり。テザリング・データシェアは計50GBまで。
・SMSや海外でのご利用については対象外です。
・家族データシェア・法人データシェアは対象外です。

定額オプション+で24時間かけ放題

ソフトバンクの通話オプション「定額オプション+」は、24時間通話無料になるプランです。1,800円(税抜)/月で利用できます。
社内にも社外にも電話をかけることが多い企業であれば、オプションの加入をおすすめします。

※注意事項
国際通話、0180,0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料、番号案内(104)等は当該通話料の対象外となります。

スマートフォン法人基本パック

ソフトバンクには法人向けの機能が備わった、「スマートフォン法人基本パック」があります。

スマートフォン法人基本パックには、災害発生時の従業員安否確認機能や管理者が遠隔でロックやデータ消去ができる機能などが備わっており、1回線につき月額475円(税抜)/回線で利用可能です。

auの法人携帯サービス・料金プラン

au法人携帯はサポートが充実

auの法人携帯サービスの特徴は、法人向け各種サポートが充実している点です。例えば、オフィス電波サポート24であれば、オフィス内の電波状況が不良の場合、相談すると電波状況改善のサポートをしてくれます。
このようなアフターケアの観点からauの法人携帯を選ぶというのもよいでしょう。

法人携帯のスマホデビューならスマホスタートプランライト5G/4G

auにも法人携帯のプランはたくさんありますが、初めてスマートフォンを導入する企業にはスマホスタートプランライト5G/4Gがおすすめです。

「スマホスタート1年割」適用で月額料金1,265円(税込)〜でご利用いただけます。
さらにこのプランの中には、4GBのデータ通信料も含まれています。

通話料に関しては、国内通話料(22円/30秒)が別途かかります。

通話をよくされる企業向けに、24時間かけ放題の「通話定額2」、5分以内の通話が24時間かけ放題の「通話定額ライト2」の2種類のオプションが用意されています。自社の利用状況に応じて選択可能です。

※注意事項
・加入条件は以下のいずれかを満たした方になります。
①auケータイからの機種変更
②他社ケータイからの乗り換え
③「スマホスタートプラン (フラット) 5G/4G」「スマホスタートプラン (S) 5G/4G」「スマホスタートプラン 5G/4G」「スマホスタートプランライト 5G/4G」からの変更

データ通信料を抑えるなら使い放題MAX+5G/4G

毎月のデータ使用量にばらつきがあり、データ通信料が柔軟でコスパが良いプランをお探しの企業におすすめなのが使い放題MAX+5G/4Gです。

通常の料金は7,458円(税込)ですが、「法人割プラス(3回線以上)」「auスマートバリュー」などの条件が適用になる場合、月額料金は5,148円(税込)で利用可能です。
またデータ使用量が合計1GB以下の場合、1,650円(税込)が自動で割引かれます

ただし値引きになる条件は、別途サービスへの申込やそのサービス利用に費用がかかるものがありますので、検討の際はよくチェックしましょう。

※注意事項
・データ容量は使い放題ですが、テザリングは合計60GBまでとなります。

スマホミニプラン+5G/4G

毎月そんなにデータ通信は使わないので必要最低限で良いとお考えの企業にぴったりなのがスマホミニプラン+5G/4Gです。
データ利用料に応じてご利用料金が3段階で変動する仕組みとなっており、最大5GBまでご利用いただけます。法人割プラスとauスマートバリューの割引が適用されると、1GBまでは月額2,398円(税込)、5GBまでは月額5,698円(税込)で利用可能です。

通話に関しては、他のプラン同様に従量課金制となっています。「データ使用量は多くないけど通話はたくさんする」といった場合には、かけ放題プランの通話定額2も併せて検討されると良いでしょう。

※注意事項
・国内通話料の22円/30秒 (税込) など別途かかります。衛星電話への通話など、一部通話料が異なる場合があります。また他社が料金設定している電話番号へは指定の通話料がかかります。

2種類のかけ放題オプションあり

前述したように、auには国内通話が24時間し放題の「通話定額2」と5分間通話し放題の「通話定額ライト2」という2種類の通話オプションが用意されています。

通話定額2は月額1,980円(税込)で利用できるので、月に45分以上通話するようであれば、かけ放題オプションをつけた方がお得になります。45分以上通話していても、1回の電話が5分を超えることがなければ、通話定額ライト2で問題ないでしょう。

タブレットを安く使えるタブレットプラン50 5G/4G

auには「タブレットプラン50 5G/4G」という、タブレットをお得に使えるプランがあります。月額5,280円(税込)で、50GBまで使い放題です。

外出先でタブレットを使って情報収集をしたい、プレゼンや営業でタブレットを使いたい企業におすすめです。

ドコモの法人携帯サービス・料金プラン

ドコモ法人携帯は通信環境が安定

ドコモは通信エリアが広く、通信環境が安定していることで人気です。
安定して法人携帯を使い続けたい企業には最適でしょう。

割引については、「みんなドコモ割」というサービスが用意されており、グループ内の対象回線数に応じて最大1,000円(税抜)の割引になります。

ただし3回線以上の割引額は変わらずそのままです。

※ご紹介する料金プランに端末代は含んでおりません。

通話メインならケータイプラン

ドコモの法人携帯で通話料を抑えるならケータイプランです。
「ビジネスメンバーズ割」が適用されれば月額1,200円(税抜)で利用ができます。
データ容量は100MBなので、通話メインの方におすすめのプランです。

また「ビジネス通話割引」を組んでいる社員間の通話は無料です。
社員以外にも国内通話が多い場合は、音声オプションとして「かけ放題オプション」や「5分通話無料オプション」が選べます。

※注意事項
「ビジネスメンバーズ割」は対象の料金プランにおいて、ご利用月の末日時点で加入していることが適用条件です。

使った分だけの支払いでOKのeximo

ドコモのeximoは使った分だけの支払いでOKな無駄の少ないプランです。毎月1〜3GBまでであれば、使ったデータに応じて支払えるのが特徴です。3G以上は割引適用後で4,480円(税抜)でデータ無制限にて利用いただけます。

例えば、月に使用したデータ量が1GB以下の場合なら、「みんなドコモ割(3回線以上)」、「ビジネスメンバーズ割」「ドコモ光セット割/home 5G セット割」を全て適用することで、2,170円(税抜)の割引が適用され月額1,980円(税抜)でご利用いただけます。

※注意事項
・5G契約専用のプランとなるので、対応端末のご利用が必要です。

データ容量が必要最低限のirumo

データ容量の利用がほとんどない企業にピッタリなのがドコモのirumoです。データ量によって料金プランが分かれており、0.5GB・3GB・6GB・9GBの中から選ぶことが可能です。3GB以上のプランであれば、ビジネスメンバーズ割とドコモ光セット割/home5Gセット割が適用されると1,170円(税抜)割引かれます。

低価格帯が魅力的なirumoには音声プラン(従量課金制)も付いているのでネットも通話も両方利用できてお得です。

※注意事項
・当月のご利用可能データ量を超えた場合、当月末までの通信速度が「0.5GB」の場合は送受信時最大128kbps、「3GB」「6GB」「9GB」の場合は300kbpsとなります。

ドコモのかけ放題

ドコモのかけ放題も2種類あります。
24時間国内通話が可能な「かけ放題オプション」と5分以内の国内通話が可能な「5分通話無料オプション」です。

かけ放題オプションは月額1,800円(税抜)、5分通話無料オプションは月額800円(税抜)でご利用いただけます。

※注意事項
・海外での発着信、WORLD WING通話・通信料、「WORLD CALL」、「SMS」、「国際SMS」、(0570)(0180)等の他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、ドコモが指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間又は多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額・無料の対象外となります。
・1回あたりの5分以内通話は回数無制限で無料となります。5分を超えた場合は、30秒ごとに20円(税抜)の通話料が別途かかります。

楽天モバイルの法人携帯サービス・料金プラン

楽天モバイル法人携帯は低価格な料金プラン

法人向けサービスとして「楽天最強プランビジネス」が用意されています。データ専用の「データプラン」と、かけ放題付きの「音声+データプラン」の2種類からニーズに合わせて選択が可能です。海外でも毎月2GBまでオプション料金なしで高速データ通信をご利用いただけます。

※ご紹介する料金プランに端末代は含んでおりません。

楽天最強プランビジネス「音声+データプラン」

3GB〜データ無制限までニーズに合わせて選べるプランです。楽天モバイルの特徴は価格の安さです。データ無制限を2,980円(税抜)で利用できます。

Rakuten Link Officeアプリを使用することで通話料が無料になります。2023年3月からはデスクトップ版もリリースされ、Bluetooth接続によりPCでも音声通話をご利用できるようになりました。

ただし、予めスマホに搭載されている音声通話アプリを利用すると30秒ごとに22円の通話料が別途かかるので注意が必要です。

楽天最強プランビジネス「データプラン」

データ通信のみ利用可能なプランで、タブレットやLTE対応PC等の通信料を抑えたい方に適しています。データ容量は3GB、7GB、30GBから選択可能です。3GBであれば月額980円(税抜)でご利用いただけます。

データ専用のプランとなるため、Rakuten Link Officeアプリや音声通話はできません

ワイモバイルの法人携帯サービス・料金プラン

ワイモバイル法人携帯は低価格かつ高品質

格安SIM、格安スマホで人気のワイモバイルにも法人携帯プランが用意されています。
ワイモバイルはソフトバンクの回線が使えるという特徴がありますが、これは自社回線のためMVNOではありません。そのため、格安スマホやプランを提供しながらも通信速度の品質は良いです。

※ご紹介する料金プランに端末代は含んでおりません。

最小限の通信のみなら「シンプル2 S」

ワイモバイルのシンプル2 Sは、1ヶ月の高速データ通信容量は4GBで月額料金2,150円(税抜)と、データ通信量が少ない企業におすすめのプランです。
1ヶ月に4GBを超えた場合は、最大300Kbpsへと速度制限がかかり低速になります。

2回線以上の法人契約をすると月額870円(税抜)の割引が適用されます。
さらに、通話オプションとして「だれとでも定額」を追加すれば月額800円(税抜)で10分以内の国内通話が無料でご利用可能です。

そのため、法人契約2台以上で割引が適用されれば、割引前のプラン基本料金で10分以内の国内通話もできる、というイメージになります。

法人契約割引と通話オプションについては、後述するシンプル2 Sより上のプランであるシンプル2 Mやシンプル2 Lも共通です。

また、余ったデータ通信量は翌月に繰り越すことができるのも嬉しいポイントです。

バランスがとれた「シンプル2 M」

シンプル2 Sよりもデータ容量が多いのが、シンプル2 Mです。同プランであれば、1か月の高速データ通信容量は30GBまで、月額3,650円(税抜)で利用可能です。シンプル2 S同様に、2回線以上の法人契約をすると月額870円(税抜)の割引が適用されると、2,780円(税抜)で利用できます。

1か月に30GBを超えた場合は、最大1Mbpsへと速度制限がかかります。低速化になったときの速度はシンプル2Sとは異なります。

たっぷり通信するなら「シンプル2 L」

高速データ通信容量が多いプランを契約したい企業には、シンプル2 Lがおすすめです。月に35GBが使い放題で、月額料金は4,650円(税抜)です。他のプラン同様に、2回線以上の法人契約をすると月額870円(税抜)の割引が適用されると3,780円(税抜)で利用できます。

1か月に35GBを超えた場合は、シンプル2 M同様に最大1Mbpsへと速度制限がかかります。

UQモバイルの法人携帯サービス・料金プラン

UQモバイル法人携帯は余ったデータを繰り越せる

UQモバイル法人携帯は余ったデータを繰り越せる、auの回線が使えるという特徴があり、通信速度に定評があります。また、契約解除した場合の解除料金が不要なのも嬉しいポイントです。

従来はMVNOだったUQモバイルですが、2020年10月にauへの事業継承が完了したため、現在ではMVNOではなくなりました。

22021年9月からはauの「世界データ定額」のオプションも提供開始されました。事業継承が完了したことによって、今後さらなるサービスの拡充が期待されます。

※ご紹介する料金プランに端末代は含んでおりません。

トクトクプラン

高速データ容量の利用状況に応じて支払金額が変わります。1GBまで又は15GBまでの2パターンとなっており、余ったデータは翌月に繰り越されます。高速データ容量を超えた場合は最大1Mbpsに速度制限されます。

月額基本料金は3,150円(税抜)ですが、1GB以下の場合自動的に1,080円/月(税抜)が割り引かれるようになっているため、1GB以下が2,070円(税抜)・1〜15GBが3,150円(税抜)でご利用可能です。

通話オプションは利用頻度に合わせて3種類から選択できます。
あまり電話をしない場合はひと月に最大60分の国内通話が定額の「通話パック60」
短時間の電話を頻繁にかける場合は一回10分の国内通話がかけ放題の「通話放題ライト」
通話が多い場合は国内通話が24時間かけ放題の「通話放題」

上手に選べばコストの最適化ができるのではないでしょうか。
この通話オプションは、後述する「コミコミプラン+」「ミニミニプラン」も同様です。

コミコミプラン+

基本の高速データ容量が33GBのプランで、月額が2,980円(税抜)です。もちろん「トクトクプラン」と同様に、余ったデータ容量は翌月に繰り越せます。

トクトクプランと違うのは、1回10分以内の国内電話が無料の通話プランもセットになっている点です。普段から通話したり、外出先でもスマホを使う機会が多い企業にぴったりなプランです。

ミニミニプラン

基本の高速データ容量が4GBのプランで、月額が2,150円(税抜)です。

余ったデータ容量は翌月に繰り越せる点と、高速データ容量を超えた場合の速度制限が最大1Mbpsである点は「トクトクプラン」や「コミコミプラン+」と同様です。メール利用が中心であれば4GBで十分足りるでしょう。

mineo(マイネオ)の法人携帯サービス・料金プラン

マイネオは3大キャリアから選択できる

ワイモバイル、UQモバイル同様、格安スマホとして知られるmineo(マイネオ)も法人携帯に対応しています。マイネオの法人携帯の特徴は、ソフトバンク、au、ドコモという3大キャリアの回線を選べる点です。

※ご紹介する料金プランに端末代は含んでおりません。

データ通信のみのシングルタイプ

データ通信のみのシングルタイプであれば、月額700円(税抜)で利用可能です。データ容量は500MBと少なくなってしまいますが、Wi-Fiとバランス良く併用すれば料金を抑えられます。

音声通話もできるデュアルタイプ

デュアルタイプは、データ通信月額基本料金に+610円(税抜)を追加することで、データ通信に加えて「090音声通話」(090、080、070で始まる電話番号での音声通話)が利用可能になるプランです。

さらに、利用ケースに応じて通話オプションを追加すれば、通話がお得に利用できます。

SIMごとに利用端末を割り振るため私的流用が防げる

マイネオではSIMごとに利用端末を指定します。SIMカードは端末ごとに定められているため、私用携帯に差し込んで利用はできません。

SIMカードを私用携帯に流用してしまうと、情報漏えいのリスクにつながってしまいます。
セキュリティを考慮するとマイネオのサービスは効果的といえるでしょう。

法人携帯のプランを選ぶ3つのポイント

法人携帯を契約する際、どのサービスを選ぶかはその企業や団体がどのような問題で悩んでいるかによって変わります。
通話する時間帯や平均の通話時間、データ通信量はどの程度必要かなどによってキャリアやプランを選定しましょう。

通話の長さ・時間帯

各社、国内通話が無料になる時間が「5分まで・10分まで・通話し放題」など長さに応じた通話プランが用意されています。

超過時間に関しては追加料金が発生する仕組みとなっています。安いプランを選んだがゆえに通話料が発生し、余計にコストがかかってしまうことがないように、利用する社員の仕事内容を把握し利用時間を想定しましょう。

また、通話をする時間帯によって通話料が変動するプランもあります。
通話プランは、それぞれの業務と照らし合わせて最適なものを選びたいですね。

通話料・データ通信料

法人携帯は通話だけでなく、メールやチャットでのやりとり、地図アプリの使用など多くのビジネスシーンで使う場合が多いです。そのため、通話料だけでなくデータ通信利用料も気にしなければなりません。法人携帯の中ではデータ通信利用料に比重を置いたプランもたくさん登場しています。

現在の使用状況や導入後に想定されるデータ使用量を鑑みて、データ使用料が安い、または使い放題のプラン、社員間でデータをシェアできる等のプランを選んでください。

端末を安くできるか

法人携帯を契約する際、端末を安く購入できるかどうかも重要です。
最新の高性能なスマホを選ぶと高額であり、分割にしても負担が大きくなってしまいます。

法人向けに携帯を販売している店舗や代理店で契約をすれば、端末を格安または実質負担なしで入手できることもあるのでチェックしてみてください。

企業でどのように法人携帯を使うかを改めて考えたとき、通話がメインなのであればガラケープランを選択するという方法もあります。
ガラケーならスマホよりもさらに安いプランが揃っています。

法人携帯を安く契約するには?

法人携帯であれば契約台数が多くなる場合がほとんどなので、1台あたりのコストをなるべく抑えて契約したいですよね。そこで、なるべく安く法人携帯を契約するコツをご紹介します。

代理店を利用する

多くの代理店では、規定によりwebサイトに掲載されていない「法人特別価格」を提供している場合がほとんどです。代理店を利用することで、先ほど紹介してきたプランよりもお得に契約できる可能性があります。

さらに、契約時の事務手数料3,850円(税込)の免除やキャリア乗り換え時の解約違約金を負担してくれるなど、大手キャリアにはない独自キャンペーンを行っているところも多くあります。

これらを活用することで導入や運用コストを大幅に削減できるでしょう。ベルパークでも問い合わせいただいた企業限定で「法人特別価格」や初期費用0円キャンペーンをご案内しています。お気軽にご相談ください

端末代が安い機種を選定する

導入費用や毎月の費用を抑えるためには、「端末代が安い機種」を選ぶことが必須です。最新機種でなくても、業務に必要な機能が備わった端末を選定することで費用を抑えることができます。

例えば、優れた操作性とセキュリティ面も重視であれば「iPhone 16e」、写真を使った情報共有が多くバッテリーが長持ちする端末を選びたい場合は「Google Pixel 8a」がコストパフォーマンスも良くおすすめです。

格安SIMの利用を検討する

とにかく価格を重視したい場合は格安SIMを検討してみるのも良いでしょう。ただし、大手キャリアと比べて通信環境が悪くなる可能性があります。

格安SIMを提供する会社(MVNO)は、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の回線を借りてサービスを提供しています。自社で基地局などの設備を持つ必要がないため、設備投資や維持費を大幅に削減できるのです。

ですが、回線が混雑する時間帯(昼休みや夕方など)は、通信速度が遅くなることがあります。特に、利用者が多い格安SIMでは、速度低下が顕著になる可能性があるので、法人契約する場合は注意しましょう。

複数社から見積もりを取る

上述してきたように、代理店によって「法人特別価格」やキャンペーン実施の有無により、月額料金が異なります。よりお得に契約したい場合は、複数社で見積もりをとることをおすすめします。

料金だけで決めてしまうとサービス内容やアフターフォローが十分でない場合もあるので、その点も踏まえて比較しましょう。

初期費用0円キャンペーン

法人携帯の契約に関するよくある質問

最後に、法人携帯を契約する際によくご質問いただく内容をご紹介します。

法人携帯と個人携帯は何が違う?

契約形態や料金プランが大きく異なります。法人契約の場合、お得な特別条件(特別価格)のご案内が可能です。個人携帯を利用するよりもコスト削減を図れる可能性があります。

法人携帯を契約するメリットは?

法人携帯の主なメリットは通信コストの削減セキュリティの強化業務の効率化の3点です。

個人携帯では一括管理することはもちろん、様々なリスクを軽減する対策は困難ですが、法人携帯であれば解決できます。また、法人契約であればお得な「法人特別価格」を利用できるので、今まで通信費を支給していた場合はコスト削減につながるでしょう。

法人携帯のメリット・デメリットの詳細はこちらのコラムからご確認ください。

ガラケーはいつまで使えますか?

au・ソフトバンクでは既に3G対応のガラケーは終了しており、ドコモが2026年3月31日までとなっています。3G回線サービス終了後も4G対応ガラケー(ガラホ)であればご利用いただけます。

※ガラホとは、従来のガラケーと同じような見た目でありながら、スマホのようにアプリのインストールも可能な携帯電話です。

契約に本人確認は必要ですか?

携帯電話不正利用防止法の定めにより、本人確認が必須となっています。他にも下記書類の提出をお願いしております。

・登記簿謄本
・法人印
・銀行口座と銀行印
・担当者確認書類(免許証・マイナンバーカード等)
・担当者在籍確認書類(名刺等)

見積りをとって比較検討しよう

法人携帯を扱う7社の特徴や人気のプランを紹介しました。
これ以外にもさまざまなプランがあり、適用される条件も違います。公式サイトをチェックしてお得だと感じても、「実際に契約すると思っていたよりもお得にならなかった…」というケースもあるので注意しましょう。

きちんと料金とサービス内容を把握してから契約するには、実際に見積もりを依頼することが大切です。法人携帯の場合は法人携帯の契約に特化したスタッフが企業まで見積もりの相談に来てくれるケースがほとんどです。
いきなり契約せず、気になる複数の会社に見積もりを依頼して比較してみると良いでしょう。

当社では、法人携帯に精通したコンサルタントが最適なプランをご提案いたします。ショップへ来店するなどの手間は不要です。料金が安くても通話無料の時間が限定されてしまう、月々に使えるデータ量が少なくなる等の問題がないように、これまでの通話時間や通話料、データの使用量を鑑みて最適なプランの選択をお手伝いします。詳しく知りたい方は、当社サイトからお気軽にお問合せください。

あわせて読みたい

業務効率・コスト改善するなら【法人スマホ】

まだ法人携帯でガラケーを使っていませんか?
近年、法人で利用される携帯電話はガラケーからスマホへの切り替えが進んでいます。
高機能なサービスやアプリの活用で、従業員の業務効率を改善しましょう!

この記事をシェアする

関連記事

法人携帯を契約する際の審査とは?落ちる要因から対処方法まで紹介
社用携帯は本当に必要?導入のメリット・デメリットから注意点まで解説
法人携帯の契約に必要な書類から注意点までを解説
法人携帯は代理店契約がお得?キャリアショップとの違いやメリットについて
法人携帯をauにするメリット。自社に合ったプランや割引を選ぼう
ソフトバンクの法人契約の特長と個人契約との違いとは?

即日対応可能! 
法人携帯のことならベルパーク

法人携帯のことなら、何でもご相談ください。
「初期費用を抑えたい」「月々の通信費」「テレワーク導入」など、専任コンサルタントがお客様に合わせたプランをご提案します。

BeLL-Park 法人営業部
お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら