法人携帯・社用携帯を
格安で契約するならベルパーク

投稿日: 更新日:

法人携帯を通話のみで使うなら?おすすめプランと機種を紹介!

法人携帯を通話のみで使うなら?おすすめプランと機種を紹介!

法人携帯の利用を「通話のみ」に限定することで、利用料金を安く抑えられる可能性があります。プランや機種の選び方を理解すれば、自社に適したサービスを導入しやすくなるでしょう。通話のみで法人携帯を使う際に知っておきたい知識や注意点を紹介します。

法人携帯のことなら全てお任せください!

導入実績約8,200社のベルパークがお手伝いします!

★新規で法人携帯の導入を考えている方
★他キャリアからのお乗り換え・機種変更を検討中の方
★自社にあった最適プランを知りたい方

\徹底したサポートと幅広いご支援/

法人携帯は通話のみの契約も可能?

法人携帯は通話のみの契約も可能?

結論から言うと、法人携帯を「通話のみ」で契約することは可能です。スマホとガラケーのどちらを選ぶかによってプランは異なりますが、どちらも通話を中心とした運用を実現できます。

最もシンプルなのは、ガラケーで通話に特化したプランを選ぶ方法です。

例えば、ソフトバンクやauにはデータ通信を含まない純粋な通話専用プランの選択が可能です。ドコモには厳密な通話のみプランはありませんが、「ケータイプラン」などを活用し、通話中心の契約ができます。

スマホの場合は、ガラケーのように完全にデータ通信を切り離した「通話専用プラン」はほとんどありません。そのため、データ通信量が最も少ないプラン(例えば1GBなど)を契約するのが一般的です。

ただし、データ通信量が少ないとすぐに上限に達してしまい、スマホの利点である地図アプリやビジネスチャットなどの利用に支障をきたす可能性があります。コスト削減は重要ですが、自社の業務に最適な機種とプランを選択することをおすすめします。

法人携帯は通話のみなら「ガラホ」がおすすめな理由

法人携帯を通話メインで利用する場合、スマホよりも「ガラホ」を選択するのがおすすめです。ここでは、そのガラホとは一体何なのか、そしてなぜ法人利用におすすめなのかを詳しく解説します。

「ガラホ」って何?ガラケーとの違い

「ガラホ」って何?ガラケーとの違い

「ガラホ」という言葉に馴染みがない方も多いかもしれません。

見た目や操作性は昔ながらのガラケーで、多くの方が使い慣れた、物理的なボタンが付いた二つ折りの形状をしています。「やっぱりボタン操作が一番安心する」という方にぴったりで、直感的に操作することが可能です。

一方、ガラホに搭載されているOSには「Android OS」が採用され、高速な4G LTE回線で通信します。これにより、旧来のガラケーよりもクリアな音質での通話が可能です。機種によってはWi-Fi接続や、テザリング等も利用できます。

今、契約するなら「ガラホ」一択の理由

かつて主流だった3G回線を利用する旧来の「ガラケー」は、通信サービスの終了に伴い、現在ではほとんど利用できなくなりました。

そのため、今から通話用の法人携帯を契約する場合、選択肢はこの「ガラホ」となります。

ガラホが法人利用におすすめな最大の理由は、スマホに比べて月額料金を安く抑えられる点です。さらに、機能がシンプルで従業員の私的利用を防ぎやすい上に、使い慣れた操作性で利用できることもおすすめのポイントです。セキュリティやコストを重視する法人にぴったりの端末と言えるでしょう。

※3Gサービスの終了時期について 3Gサービスは、auが2022年3月末、ソフトバンクが2024年4月にサービスを終了しました。ドコモも2026年3月末に終了予定です。

通話のみの法人携帯をガラホにするメリット

ガラホの魅力は、月額料金の安さだけではありません。スマホと比較した際に、ビジネスの現場で役立つ3つの実用的なメリットをご紹介します。

電池が長持ちする

機能がシンプルで画面も小さいガラホは、スマホに比べて消費電力が圧倒的に少なく、バッテリーが長持ちします。スマホが毎日の充電を必要とするのに対し、ガラホは一度の充電で数日間使い続けられる機種も少なくありません。

外回りの営業担当者や現場で作業する従業員が、モバイルバッテリーを持ち歩く手間や、肝心な場面でのバッテリー切れの心配から解放されます。いつでも確実に連絡が取れる安心感は、ビジネスにおいて大きな強みです。

耐久性が高い

多くのガラホは、衝撃に強く、防水・防塵性能を備えたタフな設計になっています。うっかり落として画面が割れてしまうリスクが高いスマホと比べ、大きなアドバンテージです。

特に、建設現場や工場、運送業といった屋外やタフな環境で利用する場合、故障による業務の停止や修理コストのリスクを大幅に低減できます。安心して従業員に持たせられる堅牢性は、法人利用ならではの重要な選定ポイントです。

使いやすいテンキー

ガラホの物理的なテンキー(数字キー)は、押し間違いが少なく、確実でスピーディーな操作を可能にします。手袋をしたままでも操作しやすく、慣れれば画面を見ずに番号を入力することも可能です。

タッチパネルの操作に不慣れな従業員でも、誰でも直感的に扱えるため、導入教育のコストもかかりません。「電話をかける・受ける」という基本動作が最も簡単かつ確実に行える点は、通話を重視する法人にとって見逃せないメリットです。

通話メインなら【かけ放題オプション】の追加が必須!

法人携帯は通話のみなら【かけ放題プラン】がお得

法人携帯の通話料は、通常「30秒あたり22円(税込)」といった従量課金制です。これでは、取引先への長電話や営業活動での架電回数が増えるだけで、通信コストはあっという間に膨らんでしまいます。

そこで、通話をメインで利用する企業にとって必須となるのが「かけ放題オプション」です。

月々定額の料金で国内通話がかけ放題になるため、毎月の請求額の変動を心配する必要がありません。従業員も通話時間を気にすることなく、顧客対応や社員間連携に集中できるため、コスト削減と業務効率の向上の両方に繋がります。

【キャリア別】法人携帯の通話向けプランとかけ放題オプションを紹介

ここでは、大手3キャリアが提供する「通話に特化した基本プラン」と、それに組み合わせる「かけ放題オプション」を具体的に紹介します。プランとオプションの最適な組み合わせを見つける参考にしてください。

※紹介する情報は2025年8月時点のものです。

ソフトバンク

ソフトバンクでは、まず2種類のケータイ(ガラホ)専用プランから自社の用途に合った基本プランを選ぶことが可能です。

完全に通話のみで利用する場合は、データ通信機能がない「ケータイ通話プラン」が最適です。一方、万が一の際に最低限のデータ通信を行いたい場合は「ケータイ100MBプラン」が良いでしょう。

料金プラン利用可能データ量月額料金(税込)
ケータイ通話プランデータ利用無し1,078円
ケータイ100MBプラン100MB1,408円

両プランとも、かけ放題にするためには『定額オプション+』『準定額オプション+』を付けなければなりません。

定額オプション+準定額オプション+
1,980円/月(税込)880円/月(税込)
24時間いつでも無制限に国内通話が無料5分未満/回の国内通話が無料

参考:ケータイ通話プラン・ケータイ100MBプラン | モバイル | 法人のお客さま | ソフトバンク

au

auでは、データ通信がつかないケータイ(ガラホ)向けの「ケータイプラン」があります。通話の利用頻度に応じてかけ放題オプションを組み合わせることが可能です。

料金プラン利用可能データ量月額料金(税込)
ケータイプランデータ利用無し1,375 円
ケータイプラン300MB1,705円

auのかけ放題オプションは『通話定額2』と『通話定額ライト2』になります。

通話定額2通話定額ライト2
1,980円/月(税込)880円/月(税込)
国内通話24時間かけ放題5分未満/回の国内通話がかけ放題

参考:au VoLTE対応 ケータイ (4G LTE) おすすめ料金プラン | 料金・割引 | au 法人・ビジネス向け | KDDI株式会社

ドコモ

ドコモでは、最低限のデータ通信量が付いた「ケータイプラン」が用意されています。このプランは、オプションを付けない状態でもドコモ回線を利用している法人グループ内の国内通話は無料になります。

料金プラン利用可能データ量月額料金(税込)
ケータイプラン100MB1,507円

社内の連絡がメインであれば基本プランのみで十分な場合もありますが、社外への通話も多い場合は、かけ放題オプションの追加をおすすめします。

かけ放題オプション5分通話無料オプション
1,980円/月(税込)880円/月(税込)
社員以外との国内通話も無料社員以外との5分未満/回の国内通話が無料

参考:ケータイプラン | 法人のお客さま向け料金 | 法人のお客さま | ドコモビジネス | NTTドコモ

通話のみの法人携帯におすすめのガラホ

通話メインの運用なら、操作がシンプルでバッテリーの持ちが良いガラホが最適です。スマートフォンに比べてコストを抑えられるだけでなく、法人利用に特化した便利な機能を持つモデルも多く存在します。
ここでは、大手3キャリアで人気の高いおすすめのガラホをご紹介します。

DIGNO ケータイ4 for Biz(ソフトバンク)

DIGNOケータイ4forBiz(ソフトバンク)

カメラ・ワンセグ・ラジオといった、業務外利用や情報漏えいに繋がりかねない機能をあえて排除した法人向けのガラホです。加えて、屋外や工事現場のようなハードな環境にも耐えうる高い耐衝撃性能を備えており、どのような現場でも安心して従業員に貸与することができます。

また、こうしたセキュリティや耐久性だけでなく、ビジネスの基本である通話機能が充実している点も魅力的です。通話終了後に直前の会話を音声データとして保存できる「通話後録音機能」は、「言った・言わない」といったコミュニケーションの齟齬を未然に防ぎます。

さらに、着信に気づくまで繰り返し知らせてくれる「不在着信スヌーズ機能」が、大切な連絡の見逃しを防ぎ、業務の円滑な進行を力強く後押ししてくれるでしょう。

参考:DIGNO ケータイ4 for Biz | 法人ケータイ | 法人のお客さま | ソフトバンク

GRATINA KYF44(au)

最大の特徴は、ディスプレイ全体を振動させて音を伝える京セラ独自の「スマートソニックレシーバー」を搭載している点です。耳を当てる位置を気にすることなく、駅のホームや雑踏の中でも相手の声がクリアに聞き取れます。1,500mAhのバッテリー搭載で電池持ちも安心です。

シンプルなボタン配置と分かりやすいメニュー構成は、IT機器が苦手な従業員でも直感的に使えるよう配慮されています。通話品質と使いやすさを最優先したい企業におすすめのモデルです。

参考:GRATINA KYF44 | モバイル | au 法人・ビジネス向け | KDDI株式会社

DIGNO(R) ケータイ KY-42C(ドコモ)

現場でも安心して使える高い耐久性に加え、カメラ機能も備えたスタンダードモデルです。

Wi-FiやBluetoothといった便利な接続機能も搭載しているので、オフィスのWi-Fiに接続して通信料を節約したり、ワイヤレスイヤホンでハンズフリー通話を行ったりと、様々なビジネスシーンで柔軟に活用できます。

さらに、災害時にはFMラジオが貴重な情報収集手段となり、従業員のBCP(事業継続計画)対策としても有効です。

参考:DIGNO(R) ケータイ KY-42C|ドコモビジネスオンラインショップ|NTTドコモビジネス

かけ放題オプションの注意点

かけ放題オプションは非常に便利ですが、思わぬ高額請求を避けるために知っておくべき注意点が4つあります。契約前に必ず確認しましょう。

通話のしすぎに注意!「5分かけ放題」の落とし穴

月額料金が安い「5分かけ放題」は魅力的に見えますが、注意が必要です。1回の通話が5分を超えると、30秒あたり22円(税込)の従量課金となります。

通話しすぎによる従量課金が積み重なると、結果的に通話分数の制限がないかけ放題オプションを加入したほうが安く済むことになります。従業員の平均通話時間が5分を超えることが多い場合は、迷わずかけ放題オプションを選んだほうが賢明でしょう。

かけ放題が適用されない「対象外の番号」

かけ放題オプションに加入していても、すべての電話番号への発信が無料になるわけではありません。

企業の問い合わせ窓口で多用される「0570」で始まるナビダイヤルや、番号案内(104)など、特定の番号はかけ放題の対象外です。これらへ発信すると通話料が別途発生するため、事前に「かけ放題対象外の番号がある」ということを全従業員で共有しておくと良いでしょう。

海外利用は注意が必要

国内のかけ放題オプションは、海外での利用には適用されません。さらに、海外では日本と異なり、電話を受ける「着信」側にも料金が発生する場合があります。
海外出張の際は、渡航前に必ず各キャリアが提供している海外用のローミングサービスや専用プランへ別途申し込むようにしましょう。

見落としがちなSMS送信料

最後に見落としがちなのが、SMS(ショートメッセージ)の送信料です。かけ放題はあくまで「音声通話」が対象のため、顧客へのリマインドや各種認証で使うSMSの送信には、1通あたり3.3円〜33円(税込)程度の料金が別途かかります。

SMSの利用頻度が高い企業は、この送信料も通信コストの一部として忘れずに考慮しておきましょう。

※送信文字数に応じて金額は変動します。

通話のみの法人携帯ならベルパーク

本コラムで解説した通り、通話メインで法人携帯を運用するには、多岐にわたる料金プラン、かけ放題オプション、そしてガラホの機種特性を深く理解しなくてはなりません。

しかし、「結局、自社にとってのベストな組み合わせはどれなのか?」「キャリアごとの比較検討や手続きは、正直なところ面倒だ」と感じられている担当者様も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みは、法人携帯のプロフェッショナルである「ベルパーク」にご相談ください。ベルパークはソフトバンクとauの正規代理店として、両キャリアの複雑な料金プランやサービスを熟知しています。専門コンサルタントがお客様の実際の利用状況を丁寧にヒアリングし、最もコストメリットの高いプランと機種の組み合わせをご提案します。

面倒な契約手続きや、導入後のサポートまでワンストップで責任を持って対応いたします。「通話コストを今すぐ見直したい」「どのガラホが自社に適しているか知りたい」など、法人携帯に関するお悩みは、ぜひ一度ベルパークまでお気軽にお問い合わせください。

▶法人携帯おすすめ7社を徹底比較!安く契約する方法も紹介

あわせて読みたい

業務効率・コスト改善するなら【法人スマホ】

まだ会社携帯でガラケーを使っていませんか?
近年、法人で利用される携帯電話はガラケーからスマホへの切り替えが進んでいます。
高機能なサービスやアプリの活用で、従業員の業務効率を改善しましょう!

この記事をシェアする

関連記事

法人携帯の初期費用・月額料金を徹底解説!費用の抑え方も紹介
法人携帯をauにするメリット。自社に合ったプランや割引を選ぼう
法人携帯をスマホにするメリットは?キャリア別のおすすめプランも
法人携帯とは?各キャリアの特徴や法人携帯のメリット・デメリットを解説
仕事用スマホおすすめ機種6選を解説!選び方や注意点も紹介
データ通信無制限プランのある法人格安SIMも。特徴や選び方を解説。

即日対応可能! 
法人携帯のことならベルパーク

法人携帯のことなら、何でもご相談ください。
「初期費用を抑えたい」「月々の通信費」「テレワーク導入」など、専任コンサルタントがお客様に合わせたプランをご提案します。

BeLL-Park 法人営業部
お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら